国家試験組保育士としてデビューする前の準備と心構え

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています


国家試験に合格して晴れて保育士になった方、おめでとうございます!!

保育園で働いている自分を想像して夢が膨らんでいるところだと思います。

次は仕事探しです!

保育士は様々な場所で活躍することが出来ます!

 

 
保育士試験を突破し就職先が決まるまでは毎日ウキウキですが、就職先が決まり、初出勤日が近づくにつれ不安になっていませんか?

私が一番不安だったのは、実習に行ったことがないということ。

保育園の内情を知らないのが一番心配でした。


そこで今回は、不安を抱えたまま入職した私が、入職後に初めて知った保育の世界のことをお伝えしたいと思います。

この記事を読むことで、国家試験組保育士が不安を解消して保育の世界に飛び込むことが出来るようになります。

 

 

国家試験組保育士の心構え

次にご紹介する4選は、保育士試験では勉強しない、保育の世界の常識です。

驚きの常識もあるかと思いますが、知っておくとスムーズに保育園に慣れていくのではないかと思います。

以上児と未満児

私はこの言葉を保育園で初めて聞きました。

初めてこの言葉を聞いた時、「いじょうじ?・・・異常児?」と思いました。

この言葉の意味は
以上児・・・3才以上児
未満児・・・3才未満児

ということです。
つまり、以上児は3・4・5才、未満児は0・1・2才ということになります。

「以上児さん」「未満児さん」なんて呼んだりします。

習うより慣れろ

一般企業では、入職直後は仕事内容を先輩に教わりながら仕事を覚えていくものです。

しかし、保育園は先輩は親身に教えてくれません。

守るべき子どもたちがいるので保育中は教えている時間がないのは分かりますが、休憩中やお昼寝中に聞いても「見て覚えてください」と言われます。

なぜそのような状況なのかというと、人手不足で保育士に余裕がないからです。

休憩中やお昼寝中は、連絡帳の記入や作り物に追われています。

保育士はゆっくり休んでいる時間がありません。

なので、新人に対する教育は手厚くありません。
保育園の新人は「習うより慣れろ」で仕事を覚えるしかありません。

 

保育所保育指針に沿って保育している先生は少数派

「保育士になったら子どもたちと毎日楽しい時間が過ごせる♫」と夢を描いていると思います。

楽しいことはもちろん沢山ありますが、辛いことも同じくらいあります。

特に人間関係で悩むことが多いです。

保育士は全員、子どもたちが大好きなはずです。

ですが、仕事量が多く、時間の余裕も心の余裕もなくなってくると、子どもたちの声が聞けなくなってしまいます。

ほとんどの保育士は、だんだんと保育所保育指針に沿った保育が出来なくなっていくのです。

 

「保育所の役割」健全な心身の発達を図ることを目的とし、入所する子どもの最善の利益を考慮する

「保育の目標」現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培うために保育を行う

「保育の方法」子どもが安心感と信頼感を持って活動できるよう子どもの主体としての思いや願いを受け止める

引用|保育所保育指針



行事をこなすために、保育士は必死です。
クラスの出来が担任の評価だからです。
厳しい指導をする担任のクラスの子どもたちは恐怖心から纏まりがあるように見え、周りからは評価されます。 
 
逆に、保育所保育指針に沿って保育をしている優しい先生は、「甘い」と言われます。
優しい先生には子どもたちは心を開きます。
本来の子どもの姿を見せてくれます。
子どもたちは自由に過ごすので、クラスが纏まりなく見えてしまいます。
ですが、子どもたちが安心して過ごせるのが一番大切なことなのです。
それを忘れている先生がほとんどです。

保育士配置基準の見直し等、保育士を取り巻く環境が変わっていくことを望みます。
 

 

「フリー」という、何でも屋の保育士が存在する

「フリー保育士」とはクラスに属さず、人手が足りないクラスに入ったり、その他の時間は掃除したり事務作業をしたり、園全体を見て臨機応変に動くことが求められる保育士です。

フリー保育士がいないと保育園がうまく回らないのも事実です。
ですが、異業種から来た国家試験組保育士にとっては、とても辛い経験でした。

 

フリー保育士は、経験豊富な保育士が務めることでその役割が果たせると思います。

新人でフリー保育士になった方は、もしかしたら大変な1年になるかもしれません。

 

お勧めの保育士グッズ

保育士として働き始めてから購入したもので、役に立ったものをご紹介したいと思います。
入職前に準備しておいて損はありません!

いつでもどこでも、ぱっとメモ出来る!

 

wemo ウェアラブルメモ バンド 油性ボールペンで書けるバンドタイプのメモ 手首に書いて消せる 病院 医療

 


「〇〇ちゃんがこんな事ができるようになった!」
「〇〇ちゃんと△△くんが✕✕の取り合いで喧嘩をした!」
「〇〇ちゃんが遊具で遊んでいる時に怪我をした!」

書類に書きたいと思ったことや、保護者に伝えるべきことなど覚えておかなければいけない場面はたくさんあります。
慌ただしく過ぎていく時間の中で、メモをするのはなかなか大変です。

この商品は、腕に巻いていつでもどこでもメモできる優れもの!
油性ボールペンで書き、消しゴミや指で消すことが出来ます。
水に濡れても消えないので、水仕事が意外と多い保育士が付けても安心です!

保育に役立つ本

国家試験に合格して保育園で働き始めた時に、すぐに動ける人は少ないのではないでしょうか。

なぜなら国家試験組保育士は、保育園で実習を受けてないからです。

私は入職してからその厳しさを知り、とても焦りました。

そんな中で見つけたのがこの本です。

 

  

 

  

こちらの本は、担任になって戸惑うことや不安に思うことなどに対して、現場の経験豊富な先輩保育者からのアドバイスを、イメージしやすいイラストとともに満載した本で、保育士としての心構えや知識を学ぶことが出来ます!

序章「知っておこう!子どものこと、園のこと」
1章「子どもとのかかわり」
2章「子どもと遊ぼう」
3章「子どもの生活習慣を支える保育者の役割」
4章「保育者としての責任感」
5章「園の職員の1人、社会人として」
付録1「いざ!」というときのために
付録2「離乳食の進め方」
付録3「保育の基本・指導計画」
付録4「先輩保育者から新任保育者へのメッセージ」



現場ではなかなか先輩保育士に質問することが難しいので、この本を読んでイメージを掴んでいました。

縦18㌢×横13㌢のB6サイズの小さな本なので、持ち運びに便利です。

私はお守りとしてバッグに入れていました!

 

まとめ

私は国家試験に合格してすぐに保育園で働き始めましたが、保育士の資格はあってもそれだけでは通用しないということを痛感しました。

この記事を読んで、異業種から保育士デビューする方が少しでも早く保育園に慣れる手助けになればいいなと思います。

 

国家試験組保育士の皆さん!一緒に頑張りましょう!
この記事が役に立ったと思った方は、ぜひクリックをお願いします