国家試験に合格して晴れて保育士になった方、おめでとうございます!!
働いている自分を想像して夢が膨らんでいるところだと思います。
保育士試験を突破し就職先が決まるまでは毎日ウキウキですが、就職先が決まり、初出勤日が近づくにつれ不安になっていませんか?
私が一番不安だったのは、「実習に行ったことがないから保育士の仕事が想像できない」ことでした。
この記事では、保育園で働く予定の国家試験組保育士が、働き始める前に知っておくべきことや、新人保育士に役立つ本をご紹介します。
新人保育士が知っておくべきこと
以上児と未満児
私はこの言葉を保育園で働き始めてから初めて聞きました。
初めてこの言葉を聞いた時、「いじょうじ?・・・異常児?」と思いました。
以上児・・・3才以上児(3〜5歳児)
未満児・・・3才未満児(0〜2歳児)
「以上児」と「未満児」は、一般的な言葉ではなく、主に保育関連の用語として使われています。
習うより慣れろ
一般企業では、入職直後は仕事内容を先輩に教わりながら仕事を覚えていきます。
しかし、保育園は先輩は親身に教えてくれません。
保育中は教えている時間がないのは分かりますが、休憩中やお昼寝中に聞いても「見て覚えてください」と言われます。
なぜそのような状況なのかというと、人手不足で保育士に余裕がないからです。
休憩中やお昼寝中は、連絡帳の記入や作り物に追われています。
そのため、新人に対する教育は手厚くありません。
保育園の新人は「習うより慣れろ」で仕事を覚えるしかありません。
人間関係で悩むことが多い
保育士はとてもやりがいのある仕事ですが、楽しいことだけではなく、辛いことも同じくらいあります。
特に人間関係で悩むことが多いです。
厚生労働省「保育士の現状と主な取組」(P24)によると、保育士として就業していた人が退職した理由で最も多かったのは「職場の人間関係」でした。
保育には正解がないため、それぞれの保育観がぶつかることが多く、トラブルになることが多いです。
「フリー」という、何でも屋の保育士が存在する
「フリー保育士」とはクラスに属さず、人手が足りないクラスに入ったり、その他の時間は掃除したり事務作業をしたり、園全体を見て臨機応変に動くことが求められる保育士です。
フリー保育士がいないと保育園がうまく回らないのも事実です。
ですが、異業種から来た国家試験組保育士にとっては、とても辛い経験でした。
フリー保育士は、経験豊富な保育士が務めることでその役割が果たせると思います。
新人でフリー保育士になった方は、もしかしたら大変な1年になるかもしれません。
国家試験組保育士におすすめの本
私が国家試験組保育士になってから買った本でとても参考になった本をご紹介します。保育士として働き始める前に読むと、保育園で働くイメージが掴めます。
保育の仕事まるごとブック
担任になって戸惑うことや不安に思うことなどに対して、現場の経験豊富な先輩保育者からのアドバイスを、イメージしやすいイラストとともに満載した本で、保育士としての心構えや知識を学ぶことが出来ます!
序章「知っておこう!子どものこと、園のこと」
1章「子どもとのかかわり」
2章「子どもと遊ぼう」
3章「子どもの生活習慣を支える保育者の役割」
4章「保育者としての責任感」
5章「園の職員の1人、社会人として」
付録1「いざ!」というときのために
付録2「離乳食の進め方」
付録3「保育の基本・指導計画」
付録4「先輩保育者から新任保育者へのメッセージ」
現場では先輩保育士に質問することが難しいので、この本を読んでイメージを掴んでいました。
縦18㌢×横13㌢のB6サイズの小さな本なので、持ち運びに便利です。
私はお守りとしてバッグに入れていました!
0歳から5歳までの言葉かけ
保育の現場の日常で起こっている問題を想定した様々な場面に役立つ言葉かけを紹介しています。
- 保育者から子どもへの言葉かけ
- 保育者から保護者への言葉かけ
- 自分自身への言葉かけ
これら3つに分けて状況別に例をあげながら適切な言葉を紹介しています。
この本は保育者だけでなく、子育て中のママやパパにもとても役立つ、魔法の言葉がたくさん掲載されています。
保育や育児で困ったとき、行き詰まったときのヒントの糸口として持っておくと頼りになる一冊です。
育ちの理解と指導計画
乳児保育に定評のある今井和子先生監修、「0・1・2歳児の担任になったら読む本」。
保育士試験では習わない年間計画や月案の書き方がわかる、とても参考になる一冊です。
○最新「乳幼児の育ちとかかわり方」事典
・子どもの自立に向けた家庭での生活習慣づくり
・運動機能と手指操作の発達
・心の育ちとかかわり(愛着関係など)
・連絡帳の書き方3つのポイント
○0・1・2歳児の年齢別 年間指導計画&指導計画月案(4~3月)
協力園が2018年度の指導計画をベースに作成したものですので、参考になります。
さらに、コラムで立案をサポートします。
・3歳児未満児共通の指導計画の立て方
・指導計画立案のための5つのポイント
・2歳児の指導計画の立て方
発達障害の子どもの心と行動が分かる本
発達障害の特性をできるだけ簡潔に、できるだけ理解しやすく、できるだけ網羅的に理解できる本です。
発達障害の大枠を理解し、全体像が把握できるように配慮した項目で構成されています。
第一章 発達障害とは
第二章 こんな様子が気になったら
第三章 自閉症スペクトラム症とは
第四章 ADHDとは
第五章 LDとは
第六章 気づき、診断を経て。療育とケアへ
第七章 家庭での支援
第八章 保育所・幼稚園・小学校での支援
まとめ
私は国家試験に合格してすぐに保育園で働き始めましたが、保育士の資格はあってもそれだけでは通用しないということを痛感しました。
この記事を読んで、異業種から保育士デビューする方が少しでも早く保育園に慣れる手助けになればいいなと思います。
国家試験組保育士の皆さん!一緒に頑張りましょう!
この記事が役に立ったと思った方は、ぜひクリックをお願いします!