私は40代で保育士になりたいと思い、1年後に保育士になることが出来ました!
「保育士になりたい」と思いましたがどうしたらなれるのか分からず、いろいろと調べました。
そして勉強方法をどうするか悩みました。
そこでこれから保育士になろうと思っている方のために、保育士になる方法を、体験談とともに解説したいと思います。
この記事を読むことによって、
・保育士になる方法がいくつかあること
・保育士国家試験の概要
などが分かります!
「保育士」になる方法
「保育士」は国家資格です。
保育士になるには、国家資格を取得する必要があります。
その方法は2通りあります。
「指定保育士養成施設」を卒業する
学校を卒業すれば、国家試験を受けずに資格を取得することができます。
保育実習があり、実践的に学ぶことができます。
「保育士国家試験」を受験し、合格する
年2回実施される保育士試験を受験し、合格すれば資格を取得できます。
受験資格は概ね「短期大学卒業程度」ですが、高卒であっても条件を満たせは受験可能です。
詳しくは厚生労働省ホームページへ
https://www.mhlw.go.jp/hoiku-hellomirai/shikaku/
保育士国家試験の概要
難関といわれている保育士国家試験。
合格率は例年20%程度で推移しています。
試験は、筆記試験及び実技試験によって行い、
実技試験は、筆記試験のすべてに合格すると受験可能となります。
筆記試験
筆記試験は下記9科目となります。
- 保育原理
- 教育原理
- 社会的養護
- 子ども家庭福祉
- 社会福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
筆記試験はマークシート形式で、100点満点のうち60点以上取れば合格です。
ただし、注意が必要なのは「2.教育原理」と「3.社会的養護」。
この2科目はニコイチと呼ばれ、同時に合格点を取る必要があります。
それぞれ50点満点、10問ずつ出題されます。
30点以上、6問以上で合格です。
保育士試験は合格した科目は3年間の有効期限があります。
数回に分けて受験してすべての科目合格をすればいいのですが、ニコイチは1科目だけ合格しても、もう1科目が不合格の場合、両科目をもう一度受験しなければなりません。
心理学、栄養学、保育の歴史などなど…範囲が広いなぁ。
ニコイチもちょっと心配…。
実技試験
筆記試験に合格すると実技試験に進みます。
試験は以下の3科目から2科目選択して受験します。
- 音楽表現に関する技術(弾き歌い)
幼児に歌って聴かせることを想定して、事前に発表された課題曲2曲を楽器を弾きながら歌います。
楽器はピアノ、ギター、アコーディオンから選択します。
求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に歌かな表現が出来ること。 - 造形表現に関する技術(絵画)
保育の一場面を絵画で表現します。
当日に出題されたテーマについて色鉛筆で描きます。
求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)が出来ること。 - 言語表現に関する技術(口演、素話)
3歳児クラスの子どもに、3分間のお話をすることを想定し、課題の4つのお話のうち1つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行います。
求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方が出来ること。
試験では絵本や台本を持ち込めません。
一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめてください。
(課題は試験前に発表されるため、事前に練習することは可能です)
地域限定保育士試験
指定自治体が独自に実施する保育士試験です。
筆記試験と保育実技講習を受けることで取得できます。
一定期間全国で働くことは出来ませんが、実技試験を講習に代えて取得することが出来るので、全国共通保育士試験より取りやすくなっています。
主婦から保育士へ
私が保育士を目指したのは40歳の頃で、子育て真っ最中でした。
パートの仕事もしていたので、勉強時間はあまり取れません。
隙間時間に効率よく勉強するために、勉強方法はとても悩みました。
子育て中ということもあり、養成校に通える自信がなかったため、通信講座と独学の2択で考えました。
通信講座はどれも忙しい中勉強するにはとても魅力的でした。
しかし、我が家の家計では厳しい・・・。
悩んだ末、私が選んだのは、独学で保育士試験にチャレンジする!でした。
まず上下巻に分かれているテキストを購入し、隅から隅まで暗記しました。
\私が使用したテキストはこちら/
\アウトプットにとても役に立ったのはこちらの問題集/
- 巻頭に「読むだけで役立つ!三大特集」を掲載
出題傾向・出題実績や、法改正情報を掲載! - 赤シートが付いているので理解度の確認に役立ちます!
- 2回分の取り外せる模試付き
模試を解くことで、本番のシュミレーションになります!
独学で勉強してみて思ったことは、かなりの覚悟が必要!
しかし、「絶対に保育士になる!!」という強い思いがある方は、独学でも合格ができると思います。
こども家庭庁の資格取得支援
「保育人材確保のための総合的な対策」として、こども家庭庁では「保育士資格取得支援事業」を行なっています。
【保育士試験の合格を目指す者に対し、保育士試験受験のための学習に要した費用の一部を補助することで保育士資格取得者の拡大を図る。】
こども家庭庁「令和6年度保育関係予算概算要求の概要」(P5)
当時の私がこのことを知っていたら、独学ではなかったかもしれません。
独学でも保育士試験に合格することは可能ですが、私の場合はパートで短時間しか働いていなかったから出来たことだと思います。
フルタイムで働いている方や、様々な理由で時間を作ることが難しい方は、保育士通信講座をオススメします!
\おすすめの通信講座はこちらの記事で紹介しています!/